Kemy's Opinion

過去の書籍紹介×最近の気付き発信

終戦の日

76年前の今日。

終戦の宣言が発された…。

 

戦時中から戦後の祖母の話を、夏になるとよく聞いていました。

 

祖母のお父さん(私の曽祖父)が戦地で

亡くなってしまったこと。

 

その後の祖母と曾祖母は二人で頑張って生活してきたこと。

 

戦争孤児として、社会の中で差別を受けて生きてきたこと。

 

きっとその時代に生きてきた人たちは、みんな同じ状況だったのかもしれない。

祖母だけが特別というわけではなく。

 

いま多くのモノに恵まれていることが普通だと

思っている私からすると、

祖母のその体験を直接聞くことは

『戦争は二度と起こしてはいけない』

強く感じます。

 

だからこそ、沖縄のガマや広島の原爆ドームなど、

今も残されている戦争の痕跡を直接見たときには

本当に、生活に身近なところに人間が開発した恐ろしい武器が

大多数の人間を死なせたのだと、心がきゅっと苦しくなりました。

 

こうした記憶が、痕跡が、記録が、

いまの発展した技術で情報を取れるようになりました。

自分から知ろうと思えば、いくらでも”情報”を得ることはできる。

 

しかし、その時代に生きた人の感情は、直接体験した人しか知りえない。

 

今後もどんなに技術が発展しようとも、その感情については直接聞いたり、

自分がその場に赴いて肌で感じたり、”情報”だけでは得られなかった部分が

見えてきたりします。

 

いわゆる、『百聞は一見に如かず』というやつです。

 

 

しかし、”情報”を得なければ、”一見”の意味がないのです。

 

今日(8/15)は何の日なのか

なぜ戦争の痕跡を残す必要があるのか

などなど、上に挙げた場所の持つ意味が理解できません。

 

次回、”情報”をいかに使いこなすかがカギとなる、

いまの情報社会を生き抜き方が分かる書籍を紹介します!

 

お楽しみに☺

 

それでは、また。

 

 

 

 

会話力

今回は、書籍紹介📚

 

 「会話が続かないなあ…」

「何を話せばいいか分からないなあ…」

と、思うことが多々ある私にとって、救世主となったこちらの書籍。

 

『一緒にいると楽しい人、疲れる人』有川真由美著

https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%80%E7%B7%92%E3%81%AB%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%80%81%E7%96%B2%E3%82%8C%E3%82%8B%E4%BA%BA-%E6%9C%89%E5%B7%9D-%E7%9C%9F%E7%94%B1%E7%BE%8E-ebook/dp/B071XT91T8

 

なんでこの本を読もうと思ったか。

元々、話下手なので少しでも楽しい会話が出来るように、と思って

読み始めました。

 

項目が色々ある中で、印象に残ったものに関して。。。

・会話が弾む

・行動とクセ

・ほめる人

・疲れる人への対処法

(個人的にまとめたものなので、細かい文言は文書とは異なります。)

 

会話が弾むには、当たり障りのないものからはじめる。

事前準備が出来ることについては、ある程度用意しておく。

普段から、何かのついでに話題集めをしておく…などなど。

 

各項目において話し上手の人を思い出しながら、

読み進めていくと、きっとその人自身は無意識にやっていることが

とても分かりやすく書かれています。

 

”疲れる人”に関しては、人の振り見て我が振り直せの言葉通り、

自分も気を付けないといけないなと思う点がありました。

 

本って、今まで無意識に感じていたことを言語化・明確化してくれるので

本当に素敵なエンタメの一つ。

 

オリンピック最終局面。

メダル獲得歴代最多を更新中のteam JAPAN!

毎日明るいニュースを届けてくれる選手の方々や、各関係者には

頭が上がりません。

 

各選手へのインタビューも観ながら、

会話の弾み方なども勉強させてもらってる今日この頃。

 

それでは、また。

 

捉え方による見え方の違いとは

今回は、完全に最近の気付きを。

 

捉え方次第で、モノの見え方が変わる。

最近、いろんな人と話していて感じたことです。

 

よく聞く話で、

コップに半分の水が入ったものがある。

それを見たとき、どう感じるか。

 

①コップに半分も入っている

②コップに半分しか入っていない

 

どちらがいいかという話ではなくて、

同じ事実について、どのように捉えますか?ということです。

 

オリンピックの試合を見ていても、

残り時間あと1分で点を返さないと負けという場面。

”残り1分”という事実に対して、

①あと1分もある

②もう1分しかない

それぞれの考え方から起こる行動は、きっと違うでしょう。

 

どのように捉えたかによって、考え方が変わり、行動も変わっていくのだと思います。

 

それは、その時々の状況だったりそれまでの経験だったりで

変わっては来ると思うのですが。。。

 

何でも興味があることに対して調べてみる、興味を深めてみる、

悩む時間があるなら、やってみよう。

 

「とりあえず○○してみる」って魔法の言葉ですよね。

なにも意気込まずに、楽しんでやってみよー!っていう気楽さ。

 

それでは、また。

 

 

 

五輪夜更かし

 

 

連日オリンピックの話題でどこでも持ちきりですね!

 

日中にも試合はありますが、やはり仕事もあるので

夜のダイジェスト版や、その時にやっている試合に夢中になっていると

時間がいつの間にか過ぎて夜更かし…なんて日が続いている最近でございます。

 

そんな”五輪夜更かし”をしている私ですが、

睡眠の質をスポーツ選手の方々は大事にされていますよね。

 

これは、人間だけに限らず生き物すべてに言えることですが、

特にIT技術が発展してきている現代においては

人間は意識しなければいけないことだと思うのです。

 

 

今回紹介する書籍は、ご存じの方も多いであろうこちら。

スタンフォード式 最高の睡眠』西野精治著

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E5%BC%8F-%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E7%9D%A1%E7%9C%A0-%E8%A5%BF%E9%87%8E%E7%B2%BE%E6%B2%BB/dp/4763136011

 

 寝付きが悪い時は特に、この本を本棚から取り出しては

コレをやって眠りにつこう。

と、自分の身を持って色々と試しています。

 

シフト制の仕事の為

思い通りにコントロール出来なかったりもするのですが。。。

 

 

今までの書籍紹介は過去作品ばかりですが、

話題本をポンポン出すよりは

自分の中で「タメになるな~」という書籍を再度読み返すのもアリなのでは?

という提案式の書籍紹介です☺

 

それでは、また。

”思いやり”ってなんだろう?

 今回は、以前に紹介していた本の感想を。

kemy12.hatenablog.com

 

 

タイトルのごとく「思いやりってなんだろう?」と思ったのが、この書籍の感想です。

 

その理由は、”誰か”の為にすることは

本当に、その”誰か”の役に立っているのだろうか?と思ったからです。

 

当書籍には…

 

誰かのために○○しよう、と思ったことを

その感情に従わずに○○をしなかったとする。

それは『自分への裏切り』であり、つまり『自己欺瞞』である。

すると、自己正当化するために周りを責め始める。

「なんで周りがしないんだ。」

「私は、それをしようと考えたのに。」

周囲も同様に思っている…

 

という話を様々な例を用いながら、説明してくれる。

そんな内容でした。

 

では、この負のループを脱するには、どうすればいいのか?

 

『自分の感情を尊重すること』

『他の人々に抵抗することを辞めること』

 

大きくは、この二つをやると良いとのこと。

 

ここで、タイトルの疑問。

【”思いやり”ってなんだろう?】と、ふと思ったのです。

 

どんな職業でも”思いやり”は必要だと思うのですが、

果たしてそれは”自己満足”になってやしないかと。

 

「思いやり」を辞書で引くと、「他人のために気遣ったり同情したりする気持ち。」と書かれています。

 

どこかで聴いた、ある言葉。

『誰かのためにやっている、ではなく、自己満足でやっているの、と言った方が

誰も気にせず、厚意を受け取りやすい』

 

思いやりも、自己満足で終わってしまうのも、紙一重

 

今日も、今日とて、オリンピックの話題が盛んで

柔道の礼に始まり、礼に終わるという”思いやり”も素敵ですよね。

 

それでは、また。

 

 

 

考えるチカラ

『自分で考えると、自分のチカラになる』

 

最近ハマっているアニメ「僕のヒーローアカデミア」を見ていて

主人公は常に『考えろ、自分の頭で考えろ!!!!』と言って

自分を鼓舞しています。

 

私も、何かとヒトに頼りまくっていたので

”自分で考えるチカラ”がとても弱いです。

 

ビジネス上でも”クリティカルシンキング”という言葉が飛び交っていますが

特に、日本人はこのチカラが弱いそうです。

 

 

このことが分かったのも、ある書籍がきっかけです。

 

【「自分で考える力」の授業】狩野みき著

引用元;https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E5%8A%9B%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%8E%88%E6%A5%AD-%E7%8B%A9%E9%87%8E-%E3%81%BF%E3%81%8D/dp/4534050909

 

どんなことも、自分で決断したことには責任を持てます。

失敗していようと自分で決断したことに対しては満足できるものです。

少なくとも私は、そう思います。

 

”考えるチカラ”を鍛えるためには、普段から決断の理由を意識する必要がある。

 

昨日の柔道60キロ級で金メダル獲得した高藤選手。

自分で考えて、金メダルを取れる方法を試合中に頭フル回転だったと思います。

 

解説者の方々も「あの局面であえて耐える方法を選んだ高藤選手は凄い」と

言っていました。

 

どんなときも、なにをしていても、

自分のココロが、自分の考えが、

自分の人生を変える。

 

オリンピックに感化されまくりの私です。

暑い夏、熱いスポーツの祭典。

 

それでは、また。

 

 

 

 

 

 

オリンピック開会式×エンタメのチカラ

はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」

 

とうとうやってきた!東京オリンピック開会式!

これは、もう今回のテーマの最新版を誇るでしょう!!

 

テレビの前にかぶりついて、開会式解説も真面目に聞いていると

選手たちの想いや世界中の人たちの幸せを願っているんだなぁ、

と感動した、そんな瞬間でした。

 

 

やはり各国がどんな状況であれ、言語が違っていようと、

同じようにオリンピックという目標に向けて頑張ってきた選手や

オリンピック開催に向けて、様々な手はずを整えてきた人たち、

そして、それらを世界各国へ伝える取り組みをしている人たちが

一丸となって作り上げていくものの一つ。

 

世界平和を目指す象徴の一つ、と言えるのではないでしょうか?

 

そんな多くの人たちの思いが、

日本文化と現代のエンタメとの融合によって表現されていたように思います。

 

選手団の入場曲には日本のゲーム曲が、プレートには漫画の吹き出し

古くから伝わる伝統芸能もふんだんに演出に取り込まれていました。

 

ピクトグラムの演出も非言語でありながら面白さを伝える、

思わず釘付けになってしまいました☺

引用元;youtu.be

 

 

「オリンピック開催時は、毎回初めてのことが起こるもんで、

様々な失敗が起こる。これは想定内。」

 

あるラジオ放送で、歴代オリンピックを取材してきた方がおっしゃっていました。

 

私は、こう思いました。

『そうか。どんなにすごい人たちが集まったとしても

初めてのことについて即成功できるものってないよな。

その失敗した後の行動がカギになるよな。』と。

 

一つ一つの物事から学べる事ってたくさんある。

 

そんな毎日に感謝。

 

五輪開催地、日本ガンバレ!!!

 

それでは、また。